日本だと、産婦人科に行ったらそのクリニックに超音波検査の機械がありますよね。
カナダにはファミリードクターやウォークインクリニックにはもちろんそんな機械はありません。それは仕方がないにしても・・・
産婦人科にすら超音波検査の機械はありません。これには驚きを隠せず、診察室をキョロキョロ。

日本人的には、超音波検査機がないなんてありえな〜い!!
ですが、さすがカナダ!
超音波検査を受けるにはそれ専門の超音波検査施設に行かなくてはならないのです。
ちなみに私、週末の夜中に救急で病院の産科に行ったら、超音波検査機がないので月曜日に病院の中の超音波検査室に行ってちょうだい。といわれ・・・・
かつ、週末の夜中には超音波の技師さんがいないので検査できないらしいです。(多分かなりの緊急を除いて?)

これまたありえないーー!ですよね。ここ出産とかする病院の病棟ですよね?!超音波の機械ないのーーー!?!っとかなり不安になりました。
それでは、カナダでは妊娠中何回くらい超音波検査をするか説明していきたいと思います。基本2回〜3回超音波検査をしてくれます。日本と比べるとかなり少ないですよね。
1)妊娠8〜12週に行われる Dating Ultrasound
2)妊娠11から14週未満に行われる NT Scan
3)妊娠20週あたりで行われる Detailed Ultrasound
まず 妊娠8〜12週に行われる Dating Ultrasound について説明していきたいと思います
1)妊娠8〜12週 Dating Ultrasound

(ファミリードクターまたはウォークインのドクターが検査指示書を出してくれます。)
カナダで一番最初に行われる超音波検査になります。このころになると胎児の大きさもだいぶ大きくなり、お腹の上からのエコーで確認することができます。カナダでは基本経膣のエコーはありません。ちなみに私は経膣エコーをされたことがありません。
この検査では胎児の大きさを測定し、最終月経日から予測した予定日よりも正確な予定日をだすことができます。また子宮外妊娠でないこともこの超音波検査で確定されます。
日本だと診察のたびに、エコーをしてくれて胎児の写真やビデオなんてくれますよね。カナダでは、そういうサービスはあまりありません。
一応毎回、胎児のエコーの画像の2〜4枚程度を一枚の紙に印刷してくれますが・・・・画像は日本のエコーと比べると、あまりいいものではありません。無料だからしょうがないのでしょうが・・・
*検査当日は、膀胱を満たしておく必要があるので
超音波検査の1時間半前にトイレにいき、その後コップ3〜4杯(1リットル)の水を飲む必要があります。(エコーを予約されると、その時水分をどういう風にどればよいか指示があるのでそれに従ってください)
2)超音波検査の予約
カナダでは、
超音波検査の施設があまりないので予約はかなり早めに取ったほうがいいと思います。
特に、妊娠中の超音波検査ではタイミングを逃すと検査ができなかったり、きちんとした結果が出なかったりします。
私の場合、妊娠18週あたりでのんきに20週前後のエコーの予約をとろうと電話をしたら妊娠22週プラス1日以降しかとれず、
あわてて
車で行ける範囲の超音波検査施設に電話をするはめになり
そして遠くまで車で検査のためにいかなくてはならなくなりました。水分をたくさんとって膀胱をいっぱいにしながら遠くまで移動するのは大変なので、ぜひ早めに予約してください。
最近のコメント